康平6年(1063年)源頼朝が京都の石清水八幡宮を勧請して、由比ヶ浜付近に祀ったのを起源とする。
治承4年(1180年)鎌倉に入った源頼朝が現在の場所に移したが、建久2年(1191年)火災により焼失。
翌年社殿を建て直し、現在の鶴岡八幡宮となった。
三ノ鳥居、太鼓橋を過ぎると左右に源平池、さらに流鏑馬の馬場や舞殿があり、正面石段の上には本宮が控える。
年に40以上の祭礼が行われ、多くの観光客で賑わう。
URL:http://www.hachimangu.or.jp/